メンズファッションレンタルに興味があるけどこんな情報を事前に調べておきたいという方はいませんか?
- 「メンズファッションレンタルで一番安いのはどこ?」
- 「一度に借りられるアイテム数が多いところは?」
- 「色んな会社があるけど自分に一番合う業者を知りたい」
- 「サービス毎の特徴が一目で分かる比較表が見てみたい」
変なところを選んでしまって嫌な思いをしたり、損した~って感じるのは誰だって嫌ですよね。
そんなことにならないように、料金も含め各サービスの特徴を見比べた上で、ここなら満足できそうだという会社を選びたいもの。
メンズファッションレンタルを選ぶに当たっては、服を自分で選ぶスタイルなのか、それともスタイリストがコーディネートを選んでくれるのか等、注目すべき見どころが沢山あります。
総合的に見ておすすめのレンタルサービスをランキングとしてまとめてみたのと、分かりやすいように各社の比較を一覧表で作成したので、よろしければ参考にしてください。
目次
メンズファッションレンタルのメリット&デメリット


流行りに敏感なメンズたちにとって、ファッションレンタルはすごく良いサービスだと思います。
特に大学生なんかだと毎日同じ服着てるわけにも行かないし、合コンなんかでモテるためにもトレンドをしっかり押さえたオシャレさんとして見られたいですよね。
社会人にはフォーマルな高級スーツのレンタルサービスもあって、こちらも使い勝手が良さそうです。
購入するよりも安くワンランク上の服を試せて、マンネリから脱出できるのが大きなメリットです!
メンズファッションレンタルがおすすめの人
ファッションレンタルと言うと女性向けが多かったですが、最近はメンズ向けのレンタルサービスも少しずつ増えてきて良い感じですね!
そんなメンズファッションレンタルにおすすめの人はこんな人たち!
- 色々なブランド服を試してみたい人
- いつも同じ服だと思われたくない人
- 自分では買えない服を着て楽しみたい人
- ファッションセンスがなくスタイリストに選んで欲しい人
- 要らない・着ない服が溜まっていってしまう人
- 買った服が微妙で後悔することが多い人
- これからオシャレを頑張りたい人
毎月ある程度新しい服を買うような人であれば、その分の金額で普段よりワンランク上のファッションに挑戦することができます。
購入してもワンシーズンしか着れない流行りものなんかもありますし、ハイブランドの服を着てたら気分も上がるし羨ましがられることもあってちょっと優越感を感じたりもしますよね。
トレンドとか分からないからスタイリストに選んでもらいたいとか、ファッションは良く分からないけどオシャレな恰好がしたいという人も一度試してみると良いんじゃないかと思います。
メンズファッションレンタルおすすめランキング5選!
1位:Leeap(リープ)


おすすめポイント
- 20代・30代・40代と対象の幅が広い
- カジュアル・オフィスカジュアルの両方に対応している
- スタイリストが選んでくれる
- 取り扱いサイズも多い(XS~XL)
- ジャケットも借りられる
- スタイリストに悩みを相談できる
特徴
Leeap(リープ)はメンズ専門のファッションレンタルサービスです。
女性がメインターゲットのファッションレンタルだと、メンズ服の取り扱いはほんの一部しかないのであまり借りたいと思うデザインの服を見つけられなかった経験をした人もいるかもしれません。
服を選ぶのはスタイリストですが、その際に好みのスタイルだけでなく「そのコーデを着て何をするのか(どこへ行くのか)」も伝えることで希望通りの服が届きやすくなります。
同社の特徴としてスタイリストとLINEで細かくやり取りを行うのですが、これを手厚い対応だと思う人もいる一方で、「毎回面倒くさい・そんな時間はない」という方には少し向いてないかもしれません。
また、リープは借り放題ではないので1ヵ月以内に着ては返してを繰り返したい人は、2位のメチャカリの方が相性は良さそうです。
Leeapは女性スタイリストなので女性にウケる服という目線も入っていますし、他社と比べてブランド数を多く取り揃えているので届く服に満足している人は多い印象です。
あなた個人の悩みにゆっくり耳を傾けてくれるパーソナルコーディネーターがこの値段で付くというところにメリットを感じるかどうかがポイントになりそうです。
おすすめの服を紹介
【画像を入れる】
料金 | カジュアル:月7,800円 ジャケット:月13,800円 |
返送料 | 無料 |
コーデを選ぶ人 | スタイリストが選ぶ |
1回のレンタル点数 | 4点 |
交換できる回数 | 月1回 |
メンズ服の多さ | 豊富(メンズ専門店) |
取扱いサイズ | XS~XL |
取り扱いアイテム | 洋服 |
2位:メチャカリ


おすすめポイント
- 10代後半から30代まで対応
- コートを借りることができる珍しいサービス
- 常に新品が届くので中古・古着に抵抗があるという人に最適
- 他社と比べて格安で借り放題を利用できる
- 60日借り続けると追加料金なしで服がもらえる
特徴
メチャカリの特徴として外せないのが、ファッションレンタルなのに新品だけしか送られてこないことです。
レンタルサービスなんだから中古が当たり前と思いきや、メチャカリでは中古が届くことは絶対ありません。新品が届くってすごく気持ちいいものです。
どうやって運営しているのだろうか?と不思議に思うかもしれませんが、レンタル後に返却された洋服は独自の販売経路でUSEDアイテムとして販売しているとのことです。
しかも、新品しか届けないポリシーなので、60日レンタルし続けたアイテムは気前よくプレゼントとしてもらえます。これは嬉しいですね。
他のファッションレンタルだと気に入ったアイテムが欲しければ追加料金で購入しなければいけないですが、借り続けるだけでもらえるというのはレアです。
あえてデメリットを挙げるとすれば元値が安い服が多いということが挙げられますが、メチャカリでは服は自分で選べるので気になる人はなるべくお得感を感じる服を選ぶようにすると良いでしょう。
おすすめの服を紹介
【画像を入れる】
料金 | ベーシック:月5,800円 スタンダード:月7,800円 プレミアム:月9,800円 |
返送料 | 1回380円 |
コーデを選ぶ人 | 自分で選ぶ |
1回のレンタル点数 | 3~5点 |
交換できる回数 | 月に何度でも交換することができる |
メンズ服の多さ | 普通 |
取扱いサイズ | XS~XL |
取り扱いアイテム | 洋服 |
3位:sustina(サスティナ)


おすすめポイント
- 10代後半から30代まで対応
- 他社のレンタル価格と比べてとにかく安い
- ほぼ毎日レンタルコーデで乗り切ることができる
- 一度に借りられるアイテム数がかなり多い
- 180日借り続けると追加料金なしでもらえる
特徴
sustina(サスティナ)は何と言っても料金が格安です。90日縛りこそありますが、1ヶ月に15アイテム借りれて月額料金3,900円というのはありえない価格設定です。
30アイテム借りても月額7,900円で、これは他社の3~4アイテムレンタルとほぼ同額ですのでどれだけ安いかが良く分かります。
30点もあれば毎日レンタルした洋服だけで過ごせてしまいますので、本当にクローゼット不要となる唯一の洋服レンタルサービスです。
料金以外にも特徴があり、それがアイテムのプレゼントです。発送された日から180日間返却せずに継続して借り続けた洋服はもらうことができます。
完璧に見えるサスティナで唯一の欠点は「服がダサい」と言われていること。トレンド感もないなど服のデザインはあまり良くないとされています。
オフィスカジュアルやフォーマルな服を求めている方ではなく、カジュアル服が必要な人でそこまでオシャレでなくてもいいけど飽き性なので毎回服を変えたいという方に良さそうです。
おすすめの服を紹介
【画像を入れる】
料金 | 【90日契約】 15アイテム:月3,900円 30アイテム:月7,900円 50アイテム:月14,800円 100アイテム:月27,800円 (交換制限あり) 【30日契約】 3アイテム:月4,800円 5アイテム:月5,800円 (交換し放題) |
返送料 | 1回550円 |
コーデを選ぶ人 | 自分で選ぶ |
1回のレンタル点数 | 3~100点 |
交換できる回数 | プランによる |
メンズ服の多さ | 普通 |
取扱いサイズ | 不明 |
取り扱いアイテム | 洋服 |
4位:DMMいろいろレンタル


おすすめポイント
- スーツをレンタルできる
- 高級ブランドの取り扱いがある
- 月額料金ではなく必要な時だけ利用できる
- スーツを持ってなくても買わずに一式揃えられる
- スポーツウェアも取り扱っている
特徴
シャネル、グッチ、Dolce&Gabbana(ドルチェ&ガッバーナ)などの高級ブランドが気軽にレンタルできるのが特徴のDMMいろいろレンタル。
他社とは違って月額料金ではなく必要な時に都度レンタルをするスタイルになるので、ビジネスや結婚式などのイベントでスーツが必要になった時には頼もしいサービスです。
スーツを持ってない人で今後も買う予定がなかったという人の場合、結婚式などのイベントでたった一度の利用のために高いお金を出して買うのはもったいないですので需要はありそうです。
しかも自分じゃ買えないような高級ブランドのスーツを着れるので、気分よくイベントに参加できますね。やっぱり安物スーツとはシルエットからして変わるものです。
DMMいろいろレンタルではカジュアルな恰好というのは基本取り扱いがないので、普段着を求めている方には向いていません。
フォーマルなイベント等がある時にスポットで利用するのに最適です。
おすすめの服を紹介
料金 | シャツ1点2000円〜 私服1式4980〜 スーツ1点5980円〜 |
返送料 | 無料 |
コーデを選ぶ人 | 自分で選ぶ |
1回のレンタル点数 | 自由 |
交換できる回数 | 都度レンタル |
メンズ服の多さ | 少ない |
取扱いサイズ | M・L |
取り扱いアイテム | スーツ・洋服 |
5位:サンドリヨンオム


おすすめポイント
- 表参道の店舗で借りる
- 高級スーツが豊富に用意されている
- 30代・40代・50代の大人の男性向けサービス
- 憧れの高級ブランドを割安で利用できる
- 新品なら一着30万〜50万円の服
特徴
CENDRILLON HOMME(サンドリヨンオム)は会員制ブランド洋服レンタルとして高級スーツの貸し出しを行っている会社です。
特徴的なのが、その他のファッションレンタルとは違って貸し手も一般人だということ。
グッチ、プラダ、Dior Hommeなどのハイブランド服を所有している人が自分の服をレンタルに出し、それを格安で借りたい個人へとマッチングしているようです。
アプリではアイテムを見るだけで、実際に借りる際には表参道にある店舗まで足を運ぶ必要があるので都内在住の意識高い系の方をターゲットにしているようです。
通常のファッションレンタルとは大分路線が違うので同じようには語れませんが、ハイエンド向けのレンタルとして一定数のニーズはあるところでしょう。
高級スーツを着ていかないと恥をかくようなイベントであったり、年齢に合ったレベルのスーツを着たいと思っている方には良いサービスなのではないでしょうか。
おすすめの服を紹介
【画像を入れる】
料金 | ジャケット:6,000円〜 パンツ:3,000円〜 スーツ:7,000円〜 ネクタイ:1,000円〜 バッグ:3,000円〜 腕時計:5,000円〜 |
返送料 | 無料 |
コーデを選ぶ人 | 自分で選ぶ |
1回のレンタル点数 | 自由 |
交換できる回数 | 都度レンタル |
メンズ服の多さ | 豊富 |
取扱いサイズ | S・M・L |
取り扱いアイテム | 高級スーツ |
メンズファッションレンタル比較
サービス![]() | ![]() リープ | ![]() メチャカリ | ![]() サスティナ | ![]() DMM | ![]() サンドリヨン |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 7,800円~ | 5,800円~ | 3,900円~ | 4,980円~ | 6,000円~ |
選び方 | スタイリスト | 自分で選ぶ | 自分で選ぶ | 自分で選ぶ | 自分で選ぶ |
借り放題 | 借り放題なし | 借り放題あり | 借り放題あり | 借り放題なし | 借り放題なし |
1回のレンタル点数 | 4点 | 3点まで | 15点~ | 1点~ | 4点まで |
返却料 | 無料 | 380円 | 550円~ | 無料 | 不明 |
年齢層 | 20代~40代 | 10代後半~30代 | 10代後半~30代 | 30代~40代 | 30代~50代 |
メンズブランド数 | 豊富 | 少ない | 少ない | そこそこ | 豊富 |
取扱いサイズ | XS~XL | XS~XL | 不明 | M・L | S・M・L |
取扱いアイテム | 洋服 | 洋服 | 洋服 | スーツ・洋服 | 高級スーツ |
メンズファッションレンタルを選ぶポイント
1.服の年齢層がマッチしている
現在のメンズファッションレンタルでは取り扱っているスタイルがサービス毎にかなり特徴的になっています。
自分の年齢に合った服を取り扱っているサービスを見極めてから利用するといいでしょう。
2.取扱いアイテムを確認
これまで見ていただいたように、あるサービスではカジュアル衣料だけ、別のサービスではスーツ等のフォーマルなアイテムしか取り扱っていないところもあります。
どんな洋服を借りたいか、自分のニーズにあうアイテムの取り扱いがあるかは重要です。
3.自分orスタイリストが選ぶ
ファッションレンタルを選ぶときに恐らく最も基本となるのがこれ。
レンタルする服を自分で選ぶかスタイリストが選ぶかはどちらにもメリット・デメリットがあります。
もし「自分はファッションセンスゼロだ...」と自信がなければスタイリストのコーディネートに挑戦するのはありだと思います。
4.好きなブランドの服があるか
好きなブランド、もっと言うと普段なら中々手が届かないブランドの服を安くレンタルできるのが洋服レンタルのスマートな使い方です。
ブランドにこだわりがある場合には要チェックですし、今まであまりこだわってこなかった人は一度ハイブランドを試してみるのもいいかも⁈
5.適応しているサイズがある
標準サイズの体型の方はあまり心配する必要はないと思いますが、そうでない場合には自分のサイズがカバーされているかどうか要チェックです。
送られてきたアイテムのサイズが合わなくても無料で交換をしてくれるところはほぼないので、自分に合うサイズがあるかどうかは非常に重要ですね。
コメントを残す